第35回日本軟骨代謝学会 第35回日本軟骨代謝学会

日整会単位について

本学会のプログラム受講により、日本整形外科学会の教育研修単位が取得できます。
取得できる単位は以下のとおりです。

プログラム 演題名/講師 日本整形外科学会
単位数 取得単位 認定番号
22-1847
特別講演
3月3日(金)
11:05~12:05
遺伝子・再生医療の現在と未来について
講師:岡野 栄之 
1単位 N1/7 001
ランチョンセミナー1
3月3日(金)
12:15~13:15
再生医療技術の保険収載 -多血小板血漿を用いた難治性皮膚潰瘍の治療-
講師:井上 肇 
1単位 N1 002
スポンサードセミナー
3月3日(金)
14:50~15:50
関節のメカノバイオロジー
講師:齋藤 琢 

運動器の成熟・老化を科学するーコラーゲンの研究から見えてきたことー
講師:斎藤 充 
1単位 N1/4 003
教育研修講演
3月4日(土)
11:10~12:10
Orthopaedic SurgeonがPhysician Scientistであることの意義
講師:持田 讓治 
1単位 N14-5 004
ランチョンセミナー2
3月4日(土)
12:20~13:20
Next generation cell-based therapies in the continuum of knee care
講師:Jennifer Woodell-May 

変形性関節症にPRP療法を再考する ~保存治療としての可能性と限界~
講師:桑沢 綾乃 
1単位 N12 005
招待講演
3月4日(土)
14:10~15:10
FIFTY YEARS IN BONE AND CARTILAGE REGENERATION:MY ADVICE TO YOUNG SCIENTISTS OF JSCM 2023
講師:A Hari Reddi 

Challenges Conducting Clinical Studies for Biological Treatments in Osteoarthritis
講師:Jennifer Woodell-May 
1単位 N1 006

〔単位カテゴリー〕
N1:整形外科基礎科学
N4:代謝性骨疾患(骨粗鬆症を含む)
N7:脊椎・脊髄疾患
N12:膝・足関節・足疾患
N-14-5:医学全般にわたる講演などで、14-1~14-4 にあてはまらないもの

単位取得方法

※教育研修講演だけを受講される場合も学会の参加登録が必要です。
※受講料は講演中止の場合以外は払い戻しいたしません。
※日本整形外科学会教育研修単位を取得されない方は受講料不要です。

【現地参加での受講】
※必ずIC会員カードをご持参下さい。
①受講にあたっては、学会への参加登録をしていただいた上で、受講をお申込みください。受講料は1講演につき1,000円をお支払いください。
②必ず受講のお申込控えをお持ちいただき、講演開始10分前から、講演開始10分後までにIC会員カードを講演会場入口のカード読み取り機にかざして出席登録を行ってください。その際、教育研修講演受講申込書(本人控え)が必要です。両日ともお忘れのないようご持参下さい、この時間内に受講手続きが完了していない場合や途中退場された場合には、単位取得ができませんのでご注意下さい。

【オンデマンド配信での受講】
単位取得対象講演オンデマンド配信期間:2023年3月14日(火)~3月27日(月)
上記期間中に本ホームページより配信ページにログイン頂き、視聴してください。
視聴終了後、設問に解答する。正解するまで繰り返し解答可能です。
※オンデマンド配信での日整会単位申込は、オンデマンド開始日と同時に申込が可能になります。
参加費の決済が完了すると単位申込が可能になります。(オンデマンド開始日までは、申込はできません。)

※以下の場合は、単位取得が認められませんのでご注意ください。
①≪視聴開始≫ボタンまたは≪視聴終了≫ボタンが押されていない場合
②視聴開始履歴がセッション開始10分前、視聴終了履歴がセッション終了10分を過ぎている場合
③セッション修了後、10分以内に設問への解答がなされていない場合
(視聴終了後10分を経過してからの設問の解答を開始した場合、単位の取得は認められません。)
④解答開始後、30分を超えても解答が終了されなかった場合

ご注意
運営事務局にて、お申込内容と受講履歴を日本整形外科学会に提出し、後日単位が付与 される予定です。
※受講履歴(視聴ログ)を残すことで単位が認められます。
※スマートフォン・タブレットでの視聴の場合、正確な受講履歴が残りません。必ずPCでの閲覧をお願いいたします。
※必ず安定したインターネット環境で参加をお願いいたします。

先頭に戻る